2012.11.30(Fri)
2012.11.29(Thu)
shi-です。
上野芝の伯父の死がショックで、暫くはぼんやりとするしかありませんでした。
長男の伯父や私の従姉妹が教えてくれたのですが、顔や足には少しばかり不自然な傷もあったりで、伯父の死は事件か?事故か?といったレベルのもので、警察沙汰にまでなって大変だったようです。
そんなこんなで、私への知らせも遅くなり済まなかったと・・・。
そりゃあ仕方ないと思うよ、おじちゃん。
結局、事件性はないということに話しは収まったようですが・・・、真相は誰にもわからないまま、というのが本当のところ。
それがとても無念でなりません。
年明け大阪へ行くことが決まりました。四十九日法要の為です。
遺骨となった小さい伯父ちゃんを見たら泣いてしまいそうな気がします。
折角なので、私の両親のお参りもしようと思っています。
上野芝の伯父の死がショックで、暫くはぼんやりとするしかありませんでした。
長男の伯父や私の従姉妹が教えてくれたのですが、顔や足には少しばかり不自然な傷もあったりで、伯父の死は事件か?事故か?といったレベルのもので、警察沙汰にまでなって大変だったようです。
そんなこんなで、私への知らせも遅くなり済まなかったと・・・。
そりゃあ仕方ないと思うよ、おじちゃん。
結局、事件性はないということに話しは収まったようですが・・・、真相は誰にもわからないまま、というのが本当のところ。
それがとても無念でなりません。
年明け大阪へ行くことが決まりました。四十九日法要の為です。
遺骨となった小さい伯父ちゃんを見たら泣いてしまいそうな気がします。
折角なので、私の両親のお参りもしようと思っています。
2012.11.22(Thu)
shi-です。
昨日(21日)、上野芝の伯父が亡くなったと、一番上の伯父から連絡がありました。
もう一度会えると信じていたのに残念でなりません・・・。
通夜・告別式は伯父兄弟たちで済ませるとのこと。
甥や姪たちは四十九日に集まってくれとのこと。
なんだかとても寂しいですが、
今はただ、こちらで伯父ちゃんのご冥福をお祈りしています。
昨日(21日)、上野芝の伯父が亡くなったと、一番上の伯父から連絡がありました。
もう一度会えると信じていたのに残念でなりません・・・。
通夜・告別式は伯父兄弟たちで済ませるとのこと。
甥や姪たちは四十九日に集まってくれとのこと。
なんだかとても寂しいですが、
今はただ、こちらで伯父ちゃんのご冥福をお祈りしています。
2012.11.21(Wed)
shi-です。
「いじめない、いじめられない育て方」 著者:山崎房一

以前も お勧めの本 として記事にしたことがある 私の大のお気に入り、山崎房一さんの本です。
どこの本屋さんでも見つけられなかったので、ネットで購入しました。
過干渉・過保護に育てられた子供はいじめられっ子になり、逆に放任で育てられた子供はいじめっ子になる、という大まかな因果関係の話しは以前から知っていましたが、この本には何故そうなっていくのか?という心理的な課程が詳しく書かれてあり、なるほど!そういうことだったのか!!と思わせてくれる大変興味深い内容でした。
育児に関わる、全てのママさん必見の本
と言っても過言ではありません。 超オススメです
「いじめない、いじめられない育て方」 著者:山崎房一

以前も お勧めの本 として記事にしたことがある 私の大のお気に入り、山崎房一さんの本です。
どこの本屋さんでも見つけられなかったので、ネットで購入しました。
過干渉・過保護に育てられた子供はいじめられっ子になり、逆に放任で育てられた子供はいじめっ子になる、という大まかな因果関係の話しは以前から知っていましたが、この本には何故そうなっていくのか?という心理的な課程が詳しく書かれてあり、なるほど!そういうことだったのか!!と思わせてくれる大変興味深い内容でした。
育児に関わる、全てのママさん必見の本


2012.11.18(Sun)
shi-です。
赤や黄色に染まる秋の葉たちが、丁度見ごろを迎えている頃かな?っと、昭和記念公園へ行ってみることになりました~
到着してすぐ目に飛び込んできた銀杏並木。上も下も、辺り一面黄金色に輝く並木道は臭いも強烈でしたが本当に美しかったです。
前を歩く2人(ロザとchi-)の足取りも軽やか

ロザ子もいい笑顔

あと、すごく印象に残っているのが日本庭園内の紅葉
カメラを持った人たちが1箇所に群がっていたので何
何
っと思って近づいてみると・・・

なんて見事な鮮やかな赤なんでしょう・・・
澄み渡る空の青が赤を更に美しく引き立てているようにも思えます。

ひときわ鮮やかに光り輝く紅葉に魅せられた私は、暫くそこから動けなくなってしまうほどでした

写真ではちょっとわかりにくいのが、とても残念です。
公園内のドッグラン

解放するなり嬉しそうに跳ね回り、周りに居たたくさんのワンコたちとトラブルになることもなく、挨拶をし合ったり遊んだり。
臆病ながらも成長しているんだなぁ~っと感じました。
ただ、やはり相当緊張していたのか、
緩めのを2~3回もw
そういえば、今日初めてドッグランで「コーイケルホンディエちゃんっ
」っと、声を掛けて下さる方に出会いました。
赤や黄色に染まる秋の葉たちが、丁度見ごろを迎えている頃かな?っと、昭和記念公園へ行ってみることになりました~

到着してすぐ目に飛び込んできた銀杏並木。上も下も、辺り一面黄金色に輝く並木道は臭いも強烈でしたが本当に美しかったです。
前を歩く2人(ロザとchi-)の足取りも軽やか


ロザ子もいい笑顔


あと、すごく印象に残っているのが日本庭園内の紅葉

カメラを持った人たちが1箇所に群がっていたので何



なんて見事な鮮やかな赤なんでしょう・・・

澄み渡る空の青が赤を更に美しく引き立てているようにも思えます。

ひときわ鮮やかに光り輝く紅葉に魅せられた私は、暫くそこから動けなくなってしまうほどでした


写真ではちょっとわかりにくいのが、とても残念です。
公園内のドッグラン

解放するなり嬉しそうに跳ね回り、周りに居たたくさんのワンコたちとトラブルになることもなく、挨拶をし合ったり遊んだり。
臆病ながらも成長しているんだなぁ~っと感じました。
ただ、やはり相当緊張していたのか、



2012.11.15(Thu)
ブログを書くのも忘れて惚けていたら
早いもので、今年も11月も半ばになってしまいました


ということは、今年もあとひと月と半分

ほんまに早いですね、月日の経つのは。
遙か昔の10代では、いろいろな経験と成長を余儀なくされるので
月日の経過がなんとも長~く感じられました。
結構、道にも迷う時期もあったかな・・・
いや、むしろその時期の方が迷いはなかったか

今となれば懐かしく感じられますが
実際にしんどいことに向き合っていたときは
子供のこととはいえ、しんどかったんやろなと思います。
あれ?何の話だっけ
そうそう、月日の経つのは早いという話。
10代にくらべ20代、20代にくらべ30代、30代にくらべ・・・

というように、歳を重ねるごとに一層月日の経過が早く感じられる
ようになってまいります。
そういえば、shi-に連れられて、それまで興味をもっていなかった
とあるアーティストのクリスマス・コンサート(ディナーショー

足を運ばせていただいてから、早6年・・・はやいっ


あのライブは本当に衝撃的

ある事情により、開演前のディナーで

にも関わらず、一気に酔いが醒めるほどの美声に言葉もありませんでした。
あ、今にして思えばKOK・・・そのアーティストさんがバイオリンを弾く
姿を拝見したのは、後にも先にもその時きりのように思います


さて、6年も経つとわが家の様子もだいぶ変わり
小5で母とSTBへ行っていたchi-は、

小2で調和を口ずさんでいたyu-も、

わが家の

変わらないのは父(ワシ)と母(shi-3)だけでしょうか。
あ、気持ちだけですがね


そんなわが家ですが、今年は私の仕事の状況さえなんとかなれば
家族揃ってKOKI・・またそのアーティストさんのクリスマス・コンサートへ


・・・でも、きっと


ともあれ、素晴らしい歌と音楽


2012.11.04(Sun)
思い立って、家族でニジマス釣りに出かけました。
「確か、今年はまだ一度も行ってなかったなぁ~

yu-と話をしていて、ふとそんな話になったのです。
釣りは長い時間河原にいるので
最近の肌寒さのことを考えれば
そろそろオフシーズンになってしまうし
子供たちが揃って出掛けられるタイミングでもあったので
急遽でしたが、出掛けることにしました

街道を


いつの間にやら峠道を走っていることに気付きます。
紅葉にはまだ、ちと早いようでしたが
緑と色づきはじめた木々に囲まれると、とても気持ちが良いものです。
釣り堀なんですが、渓流を棚田状に堰を設けているので
ま、いわゆる「釣り堀」とは趣がまるで異なります。
最上流には滝があり、川の水がどうどうと音を立てて流れ落ちます。

いいところでしょう



釣果では大抵の場合yu-に勝てないでいたchi-が
この日は朝から快調に

言わずもがなではありますが、

chi-が快調に釣り上げる様子を見て
休みもろくに取らずに集中して釣り続けました。
(この集中力を勉強に活かせられれば・・・

・・・で、釣果はこの通り


結局、yu-がchi-を差しきり8尾、chi-はそれでも7尾をつり上げ満足気でした

釣り上げたニジマスは、すぐに釣り堀のおじさんに捌いてもらい
いい加減(良い加減)に塩をまぶしてもらいます。
で・・・炭火で焼く、と


釣れたてのニジマスを河原で塩焼きして食べる

炭で焼く香ばしさと絶妙な塩加減で
なんでこんなに美味く感じるのでしょうね。
もうお金で買えない価値ですわ、絶品


あ、肉なども持参しますがね、ま、こちらも普通に美味しいですわ

ホントはワサビ醤油で食べたかったんだけどね、ワサビ忘れた。。。

ともあれ、今回はお友達も誘わずに家族でサクッと行ってしまいましたが
自然に囲まれて穏やかに楽しむ時間・・・必要だよねぇ。
来年は是非みなさんもいかがでしょう?


2012.11.02(Fri)
『第29回全国都市緑化フェアTOKYO 〜TOKYO GREEN 2012 〜』
KOKIAさんのライブで締めくくられた井の頭公園会場へ訪れたとき
何枚か撮っていた画像を今さらですがアップします


公園に入ってから会場まで歩く途中で出迎えてくれたのは
オープニングではGREENだったコキアの鉢植えたち。
全員、見事に真っ赤に色づいておりました。
(もしや・・・

会場横にある大きな温室のような建物(このコキアの木が立ち並ぶ壁のある建物)
の中は、美しい花々で溢れておりました。

天井からつるされた球型の花飾りなどは見事でした。


shi-の話では「オープニング時は熱がこもってしまい大変暑かった」とのこと
でしたが、それからひと月ほどしか経っていないというのに
吹き抜ける風は、なんだかとても肌寒く感じました。

(ステージ側から客席を見てパシャリ!

会場に着いたのが早すぎたようでして
まだお客さんも、チラホラしかいませんでした。
KOKIAさんのステージが始まる前に行われていた
『福田純子バレエスタジオ』のバレエショーは、2回+1回鑑賞
させていただきましたが、美しい演舞でした

「機会があれば、chi-にもチャレンジさせとけば良かった。。。」
きっとバレエを通して姿勢も良くなったり、礼儀を学べたりもする
んでしょうね。
本当にちびっ子バレリーナたちは可愛く、大人の方は素敵でした。
正直バレエを観るつもりはなかったのですが、美しいものには惹き
こまれる感動がありますね。
さて、そんな素敵なバレエを鑑賞する合間の休憩時間に
お友達の嬉しいお計らいで、今回も出逢うことができた

さとうさん


・・・&メープルさん


相変わらず、エエ味出してまんな、お二人とも


もう、一部の某アーティスト・ファンの方々の間では「吉祥寺名物」
といったら、このお二方と・・・
あとは「靴下屋」さんの靴下くらいやね、靴下「名物」ちゃうけど


ライブの感想は
私(日和)も、久しぶりのKOKIAさんと松尾さんとのツーマンライブを拝聴できて
「ああ、やっぱりしっくり来るなぁ」と感じました。
歌われているKOKIAさんと松尾さんのギターのハーモニーに不安を感じないもんね。
お二人とも素敵でした。
曲的には急遽で演って下さった『愛と平和と音楽と』が一番良かったかな。
と言っても、どの曲も良かったですがね

ライブ全体を包む空気は、KOKIAさんも仰っておられましたが
なんだかステージと客席の空気が一体となっているような(ま、当たり前なんですが

近い距離感でしっとりと聴かせていただいたような気がしました。
KOKIAさんのそういう空気感のステージ(苗場とかに近い感じがしたかな)
あまり頻繁にはないような気もしますので貴重なライブだったと思います。
会場で、間の時間に募金をさせてもらい
そのお礼(?)にいただいた緑のグッズたち


なんだかコキアの箒をはじめゼラニウムなど植物の鉢植えやら
いろいろいただいてしまって・・・ありがとうございました

(ちなみに


